2023年9月9日土曜日

不定冠詞のフィクション論

スタジオジブリの「君たちはどう生きるか」を観た。僕の周りでも評価は様々、また極端だったのでどんなものなのかなと興味深々で観てきた。
黒澤明の「夢」を思い出した。内容に関してではない。そのフィクション性についてだ。

手書き風のエンドロールをぼおっと眺めながら考えたことを少しまとめてみようと思う。
文学的なフィクション論ではなく、語学研究者のそれということで。ただ、哲学や文学理論と言語学の理論はお互いをなぞり合っている部分も多いので、あながち見当外れでもなかろうと想像する。
物語であるから言語を考えるよりも立体的ですね。

確かにこの映画は宮崎駿の脳内以外、現実社会に対するリファレンス・ポイントが少ない。もう参照するにはぐずぐずになってしまっている先の戦争などという点を除いては。そしてその戦争はきっかけであって、この映画のメインテーマではない。
場所も東京と疎開地。登場人物も少年と少女と親、その他。特殊さはない。

我々は物事、物語を理解するときにいくつか頼りにするポイントがある。大雑把にいうと、物語によって示される対象である物語外的存在と論理性をはじめとした物語内的存在である。
外的存在はあればあるほど皆の共通理解が明確になり、あれはこのことだよね、といった具合に、皆が物語中の物や出来事については似たり寄ったりの解釈を持つ。また外的存在が無ければ参照するのは自分の頭の中にあるはずの、物語中の表現物となる。それが頭の中に無ければ理解不能となる。
また、内的存在、論理が明確だと、あの結果がこうだよね、とか、あれはこの結果の伏線だったんたよね、となり、内的存在が薄い場合はより解釈が個人に任される程度が強くなるので、詩的になったり、抽象画的になったりする。

映画を見ていて、良かった、わからなかった、面白かったけど意味不明、などなどの周りの評価を思い出し、ああ、いつも考えてる冠詞の性質とパラレルに考えると面白いなと思った。
これを冠詞の機能と並べるとこんな関係になる。

外的存在を確認する定冠詞

the apple  →  フィクション的には『こんな話ですよ。分かるでしょ』

受け手と現実を共有する意志が作り手にもある。
実際にあった史実や事件を題材にして作るフィクションなんかが最も分かりやすい定冠詞フィクションである。よりノンフィクション側に寄る。
共有する物語が背景としてあり、皆がその原因や結末を知っていることもある。それが物語の一部でも全体でもよろしい。
外的存在感がマシマシな感じが司馬遼太郎で、外的存在感はあるけど控えめな感じが池波正太郎、とか。二人ともなんちゃら太郎だな。

外的存在を意識させず、受け手の脳内にある対象物を想起させる不定冠詞

an apple  → 『こんな話考えたんですよ、こんな話あってもいいよね』 

ストーリーとして成り立っているが、作り手と受け手の間にそれを共有させる現実を設けない。受け手の脳内を主に参照させる表現である。
内的存在、論理がしっかりしていれば、話の筋や顛末は理解できるが、現実との接点が薄い。観る人によって解釈が変わる可能性が多く含まれ、場合によっては全く異なる感想が生まれる。また、受け手である観察者の文化的背景の違いが大きく影響し、全く違った物語になることもある。
りんごは赤くならない地域もあるし、雪は降らない地域もある。

元々宮崎駿のジブリアニメには不定冠詞感が強い。むしろそこが受けてきたポイントとも言える。僕はスペインで初めて見たが、«Ponyo bajo el acantilado» ポニョなんてだいぶ今回のに近いなと思う。

不定冠詞感が強い中に強烈な固有名詞、トトロやポニョや個性の強い主人公の少女たちが出てくるのでその定性がグンと際立つわけだが。

「君たちは…」はまさに総不定冠詞的フィクションだったな、と思う。固有名詞が出てこない。
ただひとつ、着想的発火点は物語中にも登場する吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」であろうから、コペルくんとその環境が下地になっているかもしれないのだが、当のコペルくん自体が青少年に向けた啓蒙書の登場人物であることを考えると、もはや不定冠詞的だ。また実際、同世代の少年が主人公であることと時代背景以外はほとんど関係がないと言えよう。

外的存在も内的存在も希薄である無冠詞

apple   →  『僕の言いたいことを一言でいうならこんな感じかな』

無冠詞的フィクションもある。同じ無冠詞だけど固有名詞ではない。
作り手がそのストーリー性をわざと明確に語らない形式だ。だいぶ詩的になるだろう。
赤くまるい、甘酸っぱい食べ物。固め。

もちろん、他のすべての事象と同じく、フィクション感はグラデュアルに連続してるのでどこかで明確にこちら、という分割はうまくいかない。
だからこそ物語には無限の可能性があるし、フィクション性以外にも様々な手法を持ち込むことで形を変化自在にする。創作の世界で一時流行った手法はまさにこのフィクション性自体の一部をメタに壊していく作業だったに違いない。もちろん様々な壊し方が現在も実験中なのだろう。

上とは全く別の重要な感想としては、宮崎駿の作画技術の極みがあると思う。素晴らしい。カツカツした動きのなかのズワッとした滑らかさ、あるいはその逆の、あれだ。

2018年12月25日火曜日

ブログの書き方忘れた「災」

「災」という字に相応しい年だったなと思う。
列島にとってもそうだったと思うが、僕自身にとっても本当に「災」だったなと思う。
喪服も知人・親類含めて4回着た。
愛媛に帰る回数がお袋の死んだ7年前と同じかそれ以上だった。
そう、7月7日の西日本の洪水から始まる一連の災害が決定的に「災」だった。
未だに、愛媛の方は大丈夫ですか、と尋ねられ、生活は普通にできています、と応える。我が家族は、である。
普通に生活する、ということの尊さは普通に生活できない状態を知ってしまった人にしか分からない。想像の及ばない詳細があることが普通でないことなのだと知った。
嘆いてばかりもいられないので普通のペースに戻そうとすると、人の死がかぶさってくる、というような波のリズムだった。
形式主義者ではないが。クリスマスや正月があるからどうの、ということは全くなく、しかし世間の波に合わせるというくらいのセンチメンタリズムくらいは持っているが。
今年ばかりは、年が変わるということに何らかの意味を置きたくなる。
書くことで日常に戻ることができればとも思う。
書くことは祈りでもありますね。

2014年4月30日水曜日

日曜夜話(2):〜あて

随分と前の話である。
不測の事態で大学でレポートを提出できなかった学生にN氏が自宅への送付を申し付けた。住所を書いた後「N宛」という宛名を記した。
数日後、N氏の自宅に届いた手紙の宛名に

「N宛様」

むむむ、「N行」にしといた方が、まだ名前らしかった、と大分後悔したらしい。



2014年3月2日日曜日

日曜夜話(1):じゃがいも


20年前、N氏が大学院生控え室で同僚と交わした話だ。
N氏「昨日カレーを作ったんですがね」
T女史「へー、N君自炊するの?」
N氏「はい、時々ですけど、気が向いたときに」
T女史「で?」
N氏「いや、カレーとか、シチューとか、豚汁とか、具材を剥いて、切るのが大変ですよね。あとはなんでもないですけど。で、一番厄介なのがじゃがいもなんですよ。でこぼこしてるから」
T女史「ピーラーでやっちゃえば楽よ」
N氏「いや、だって、男の一人暮らしにピーラーは、ね。そこまでは。
それで、ま、頑張って何個も剥いてるとね、最後の方は疲れて皮が分厚くなってって。そこでね、考えたんですよ」
T女史「なによ」
N氏「じゃがいもを半分に切ったことで、剥いてることになるんじゃないの、って。
だって、考えてみて下さい。剥いている皮がだんだん分厚くなってって、で、最後に」
T女史「……なに言ってんの」
N氏「いや、もっと言っちゃうと、洗ってまな板の上に置いて、これで剥けた!、でも」
T女史「は?は?」
N氏「ねぇ、Mさん、そう思いません?」
M女史「えー、私、ジャガイモ剥くのうまいもん」






2012年10月22日月曜日

秋空は薄緑と芳香で

ふつか続けて休めたのは何ヶ月ぶりか。
小金井公園まで行ってみた。
秋桜、コスモスが満開だった。


もう多くの人が気付いていることだと思うが、忙しさというのは「忙しい」というだけの絶対値で計られる。
たくさん忙しくても少し忙しくても、その忙しさは恐らく変わらない。
多くの感情や感覚がそうだと思う。
せいぜい「たくさん」や「少し」という言葉を付け加えて差を付けようとしているだけだろう。時間が足りない、というのは確かにあるが、瞬間瞬間の忙しさの絶対値は変わらんでしょう。
というように抽象概念ってスケールが外にないと僕らは、絶対値しか保ってないように思う。
だからちょっと忙しくても、たくさん忙しくても、「忙しい」。
ちょっと悲しくても、たくさん悲しくても、「悲しい」。
悲しさは、涙の量で計ろうか?悲しんでる対象の重大さで計ろうか?

いい気候なので、一日中、散歩をする犬が絶えない。
通りから聞こえてくる吠え声をチェックにいく、うちの犬。


見張りも大変だな。
忙しそうだ。


2012年10月20日土曜日

時間は反復と逸脱で

おー、随分振りの更新。
少しペースを戻そうと思い。

春からNHKのラジオが始まり、それに追われながら時間を過ごした。
7月にその収録が終わった頃から、肺癌を患っていた母の容態が悪化して、8月に逝った。
喪主を務めたので、身内の葬式の後の大変さに振り回されながらあれからはや2ヶ月か。
ラジオは最後まで聞かせてやりたかったが。

故人は記憶に生きる。
いや、人の記憶にしか生きられなくなるのが故人だ。
人の生を振り返ると、振り返るたびに違うページがめくられる。
というのがこれまでの経験だったが、最後の看病が壮絶だったので、まだ健康な頃の母の陰があまり思い出せない。
本の後ろの方にしか手が伸ばせない感じだ。
もうちょっとストレッチしたら、いろいろ思い出してもくるかな。


秋が始まって空気の色も変わってきた。
田舎の山はみかんの山吹色に染まる季節だ。

2012年6月9日土曜日

祈りは透明と鳴声で

実家は海岸と山に挟まれたわずかな土地にある。
山の斜面はみかん畑で、段々だ。


その実家から波止場に出て振り返って山を見上げた一角にうちの集落の墓場がある。
実家に帰るとかならず一度は墓参りをする。
今回の帰省でも東京に戻る直前に墓参した。

あれはもう40年近くも前になるか…
うちの実家の周辺はほぼ皆、みかん農家で、うちも例に漏れず、当時は専業だった。
都会の鍵っ子のような訳にもいかず、昼間はよく近所のトシばあちゃんの家に預けられた。
年寄りが家を守っている家庭が近所にあると、よくそこに預けられた。
年寄りと言っても当時、まだトシばあちゃんは50くらいだったろうな。
預けられる、といってもみかんの収穫期になるとほぼ丸一日トシばあちゃんと過ごすこともあった。
40年前のおぼろげな記憶の中に、トシばあちゃんが鮮明に映っている心の写真が何枚かある。

数週間前、そのトシばあちゃんが亡くなった。
あれほどお世話になったにも関わらず、忙しさを理由に今回の帰省まで手を合わせに行くことができなかった。
近所のおばあちゃんだったのだが、家族同様の熱を持った共通の思い出がある。。。これが田舎という空間だ。

墓場まで山を登って行き、まず実家の墓を見た。
トシばあちゃんの墓はうちの墓のとなりにある。
それから、トシばあちゃんの入っている墓を見た。
とそのとき、右手のみかん原の方から濃い緑色の手のひらほどの鳥が、すうっと近くの木の枝のところまで飛んできて止まった。
そして僕の拝んでいる横で、キューキューと高くも低くもない声で鳴き始めた。
僕が手を合わせて墓に向かっている間、キューキューキューキューと鳴き続けた。

何を考えるともなく、
「あぁ、トシばあちゃんが会いに来てくれたな」
と心が感じた。

キューキューキューキュー…
キューキューキューキュー…

僕が両手を外して、その鳥の方を向いてからもしばらくの間、そう鳴き続けた。
色々な思い出と潤んだ目で、山の斜面から海を見下ろしたとき、その緑色の鳥は、傍らから海の方へ向かって飛んで行った。
もう鳴くのは止めていた。


あぁ、トシばあちゃんが会いにきたのだ、と改めて鳥の行方を目で追った。
トシばあちゃんに会えて本当によかったなぁ。